オンラインレッスン導入

時期的にコロナウィルスの流行に伴い、様々な行動制限があり日々の生活にも少しずつストレスがかかってきている中で、ご自宅で気軽に楽しめることを少しでも増やせたらとの思いからオンラインレッスンを取り入れることにしました。

もちろん、オンラインレッスンでは対面でのレッスンほどの成果は見込めないかと思います。実際の音の響きは聞くことは出来ないし、実際にどのくらい腕や手首に力が入ってるかのチェックもできません。

ただ、ご自宅での練習環境をビデオ通話を通して見させていただいて、日頃の練習のアドバイスはできますし、身体の使い方や腕、手首があまりにも不自然であれば指摘もできます。もちろん楽曲の仕上がり度に応じてのレッスンもできます。

オンラインレッスンでは、通常の教室へ来ていただく交通費とかかる時間を短縮でき、時間の融通も通常よりも柔軟にできるので、日々の練習のサポートとして短時間でも活用できます。

オンラインレッスン料金は通常レッスン料金よりもお安く設定しておりますし、15分と短い時間設定もございますので、日々の練習中のアドバイス、練習に付き合って欲しい、などにも対応できます。

ただ、基本的には対面でのレッスンで初めて100%の効果が見込めますので、オンラインレッスンと対面レッスン、両方をお勧めします。

オンラインレッスン料金

30分 2500円

60分5000円

15分×10回 10000円(3ヶ月以内に消化)

双方のネット環境を確認させていただいてからのレッスン開始となります。

スカイプでのレッスンを予定しておりますが、ご希望の他アプリがございましたらお知らせください。

レッスン料金は事前振り込み(手数料はお客様負担)、お振り込み確認出来次第、レッスン開始となります。

オンラインレッスンでの体験レッスンはございません。

手首の活用法②(動画解説)〜上下左右の柔らかな動き〜

以前のブログで手首の柔らかさが重要というお話をしました。

手首の活用法〜表現を豊かにするために〜①

今回は上下左右の動きについてです。

(※私は手が広がらないので手首の動きを駆使して弾ける方法を考えてきましたが、手が大きい、あるいはすごく広がるいい手をしている、などで大きさには苦労していない方もぜひ手首の動きには注意していただけたらと思います。今回お話しする箇所は↑手が広がらないために繋がらない所、だから音が届く人には関係ないよね。ではなく、同じ動きを手の大きな人が取り入れたら今よりもさらに音の響きや滑らかさを豊かにすることができます。ぜひ試してみてください♫)

上記の動画ではショパンのバラード4番の一部分を例にします。左手の音形が広がるため全ての音を繋げて弾くのは大きな手でないとなかなか難しい箇所です。

 

1回目は手首を動かさず力も抜いていない状態で弾いています。ペダルもつけていないので音が繋がって聞こえないですね。

2回目は手首を音形に合わせて柔らかく動かし、1の指での弾き終わりで手首をさらに響かせたい方向へ柔らかく動かすことでペダルなしでも響きがでてきています。(ホールなど響きのある場所で弾くともっと分かりやすいです)

人それぞれ手の形が違うので動かし方も異なってきますが私の場合を例にすると、最初のファド♭ラのラの1の指に向かう時に手首をできるだけ内側(右側)と少し上向きに動かします。

 

黒鍵を弾くときに手首を少し持ち上げると指が黒鍵の位置に近くなる(普段の弾く手の基本位置を指が落ちない鍵盤手前ギリギリにした時)

手首を左右に動かすことで、普通に広げた指よりも遠い音に指が届く

指で繋げられなかった箇所は特に耳でよく聴いて、響きで音を繋げる(レガートの1種です)

 

 

この3点を組み合わせると、音が離れてしまってもペダルなしでもなめらかに聞こえます。そうやって弾けるようにしてからペダルをつけるとさらに響きが豊かになりますよ。

音が繋がらない、指が届かないからといって何でもかんでもすぐにペダルを使ってしまうと、もっと素敵に豊かな表現ができるのにその可能性を潰してしまうことになりとても勿体無いですね。

本当はホールなど響きのある場所でペダルを使わずにピアノの持つ響きだけで確認するのが理想ですが、ご自宅などの部屋での練習でももちろんできます。弾いた後の響きを逃さず、よく耳をすませて手首を使った時と使わず力が入ったままの時と、聴き比べてみてください。

その違いがすぐに聞き分けられるようになればなるほど、ピアノは一人でもどんどん上達していくことができます。

 

効率の良い練習方法①譜読み編

ピアノが弾けるようになる、今よりももっと上手になるには練習することが必要不可欠です。でもせっかく意欲はあっても、効率の悪い練習の仕方や何も考えずにひたすら長い時間同じ部分練習をしていても上達するスピードはなかなか早くはなりません。なかなか上達しないとやる気もなくなってしまって、特にお子さんだとピアノが嫌いになってしまうかもしれません。

今回は初心者の方からプロレベルの方まで共通する効率の良い基本的な練習方法です。

譜読み編、スラスラ弾ける編、曲を仕上げる編、と分けてお話しします。

 

まずは、譜読み編。

 

譜読みの仕方で弾けるようになるまでの時間はだいぶ変わってきます。

よほどの初見能力がある方でない限り、新しい曲を読み始めるときは片手、あるいは両手でどんな曲なのか探りながらゆっくり止まりながら弾いていきますね。音符を読むのが苦手な場合は一音一音止まって数えながら読んで数小節で嫌になってしまうかもしれません。

この一音一音読んでいく、というのをまずやめましょう。本を読む時に、一文字ずつ、ぴ         あ              の                  の                       れ     ん              し           ゅ                            う

などのように読んでいたら、どんな文章なのか理解するのにはとても時間がかかりますよね。

まだ音符を読むのが難しい方は、1小節、又は半小節でもいいのでまとまりのあるメロディとしてとらえます。

ピアノ       の                れんしゅう

これだと、先ほどよりはよみやすいはずです。

ド                  レ      ミ                     ファ

ミ                 レ

ではなく、ドレミファ

ミレド

のように、少しでもいいので固まりで音を読んでどんなメロディなのか把握しながらすすみましょう。(これを早くできるようになるにはソルフェージュも取り入れていくとさらに効果的です)

譜読みに慣れるほどその固まりの範囲は広くなります。1小節ごとに捉えていたのなら、2小節、1フレーズ(4小節〜8小節)さらにはもっと大きなフレーズ…

そうすると、その固まりのフレーズのメロディがどんな音楽で、その次のフレーズは違う場面が出てきて、、、など、一曲を譜読みしながら全体像を掴みまだ両手で弾けなくても曲の構成を掴めるようになっていきます。

音だけを追ってまずは譜面にある音を両手ですべて弾けるようにしてから曲の理解度を深める方は、譜読みが早く苦にならないのでしょう。

そういう方も一度、譜読みをしながらメロディや構成をとらえながら譜読みをしてみて下さい。曲の仕上がりや理解までの時間が早くなるかもしれません。

もちろん、やり方は人それぞれですし、合う合わないがあるのでそれぞれ一番良い方法で譜読みをするのが一番です。

でも、もし譜読みがしんどい、いやでしょうがない、という方は試してみてください。

手首の活用法〜表現を豊かにするために〜①

普段の生活の中で手首の柔らかさを意識して動作をすることってありますか?肩こりや腰痛がひどい、肩に力が入りやすい、というのはよく聞きますが手首の動きに関して日常生活で話題に上ることは、スポーツ選手や全身に気を使う職業の方などを除けばなかなかないように思います。

日頃ピアノを始めたばかりの方からコンクールを受ける方まで、それぞれのレベルに合わせてレッスンをしていますが、例外なく全ての生徒さんたちに必ず指摘することは手首の使い方についてです。

 

ピアノを弾く時には手首の柔らかさがとても重要になってきます。手首の様々な動きを活用することは、表現したい音楽や音色の幅をとても広げてくれ、また腱鞘炎など手を痛めてしまうことを防ぐ効果もあります。

どんなレベルの曲を弾いていようが、手首は常に柔らかくいつ何時どんな動きにもどんな方向にもどんな体勢にも瞬時に対応できる状態で構えているのが理想です。

 

例えばスケール、ドレミファソラシド、と何オクターブも続けて弾く時、指のトレーニングとして ド・レ・ミ・ファ・ソ・・・・などのように一音一音はっきりと弾くのとは別に、ドレミファソラシドがひとまとまりに滑らかに聞こえるように弾くには指だけでどうにかしようとしてもなかなかレガートにはなりません。

そこで、手首を最初のドの音から最後のドの音にかけて、大きな一つの弧を描くように動かします。(下向きのアーチの方が動かしやすいと思います)すると同じ指の動きをしていても手首を使うだけでとても滑らかにドレミファソラシドという綺麗なメロディーに聞こえます。その時に、肘からではなく、手首から動かしてください。肘から動かす動作はピアノを弾く時にはありません。手首を動かしているつもりが肘から横に動かしてしまう方がものすごく多いです。

これは長年の動きの癖であったり、力を入れて弾く癖であったりで手首を動かしているつもりでも無意識に肘から動いてしまいます。自分の手首はもう固まってしまっていて、あるいは元々硬いから柔らかくなんて絶対無理だ・・・・と諦めてしまいそうになる方もいらっしゃいますが、普段手首が上下に動けるのであれば柔らかい動きはできます。今できないのは動かし方を知らないだけです。

 

鍵盤の上に手を置き体をリラックスさせてください。音は鳴らさずその状態で手首を回してみましょう。どうしても肘が動いてしまう人は反対の手で肘が動かないように固定し手首を回してください。この時点で多くの方は手首だけ回せます。それでも硬くてなかなか手首が回らない、という方は反対の手で手首を回してあげましょう。だんだんと柔らかく回り始めるかと思います。

これを弾きながら行うのはすぐには難しい方も多いかと思いますが、動かす感覚を掴み、それによる音の滑らかさの変化が増すごとにどんどん改善されていきます。動きだけに集中してしまうと迷走しがちですが、心地よい音が増えれば増えるほど体は素直に反応してくれるので、脱力もしやすくなっていきます。

次回は様々な手首の動かし方とその効果についてです。

 

 

 

音楽的要素とテクニック②

前回のブログでは、音楽的要素と結びつけながらテクニックを身につけることが重要というお話をしました。今回は指のトレーニングについてです。

 

ピアノを弾く方の多くが、習い始めた時から指のトレーニングのために何かしらの練習曲をこなしていると思います。一般的に弱いとされている薬指や小指、動きの鈍い親指などそれぞれの弱点を改善していくことはピアノを弾く上でとても重要です。

では、毎日1時間トレーニングをするとして、二通りの方法を比べてみましょう。

 

①色々な器具を使って握力や指の筋力トレーニングと、ピアノに向かいハノンやツェルニーなどの練習曲を毎日こなす

②ハノンやツェルニー、そのほかの曲を使用し、曲中の弱い指を使う箇所や和音をしっかり掴んだりする過程で毎日指のトレーニングをする。

 

どちらも正解であり、正しく行えばどちらのやり方でもしっかりと指や手の筋力はつくと思います。あるいは、熱心な方は①と②両方やればいい!と思うかもしれません。

単純に計算すると、①はピアノに向かう時間が30分、②は1時間、これを一年続けたとしたら・・・すごい時間の差ができますね。誤解しないで欲しいのは、ピアノに向かった時間が多ければ多いほど上達するわけではありません。

 

ピアノにどのように向かうのか。が一番重要なのです。

 

前回、テクニックをつける上で、「耳と歌と心」が大事だと言いました。指のトレーニングでは「耳と身体全体」に意識を集中することが大切です。

 

弱い指を鍛えるとき、例えば親指から順番に、ドレミファソ、と弾くと弱い指の箇所で転んだり音がかすれたり凸凹になってしまう、それを均等に滑らかに弾けるようにするために何度も反復練習をします。

その時に、闇雲に何十回も連続で弾くのではなく、一回ずつ耳でよく聴き、原因を探ります。弱い指が分かっていれば、その場で弱い指のみ連続で打鍵して鍛えるのも有効です。その時も必ずよく聴き、納得できる音とその指の動きをよく掴みとります。

そのように毎回耳を研ぎ澄ませ、原因を探りながら練習をすると似たようなパッセージが出てきた際にも応用が利きます。また、毎回原因を探りながら弾くので、無駄に回数を重ねることもありません。何百回もひたすら同じ箇所を弾くのと、よく聴きながら集中して10回弾くのと、どちらが良いですか?

 

上の①の方法でもしっかりと指は鍛えらるかもしれませんが、ピアノに向かわずに鍛えた分、②に比べて「耳で聴く」訓練が足りなくなってきます。一年続けたら、明らかに聴く力には差が出てくるでしょう。聴くことの大切さについては、また別の機会に書きますが、器具のトレーニングに使う30分より、耳と指を同時に鍛える30分の方がはるかに有意義で効率の良い練習時間になるんではないかと思います。

 

現在多くの指のトレーニング法があり、それについては様々な意見があるかと思います。それを踏まえた上で私は、ピアノに向かう以外で行う指のトレーニング効果は少ない、と思っています。もちろん、握力をアップさせるためや、例えば親指の鈍い動きを机上で早く動かしたりなどのトレーニングもある程度は有効かと思います。しかし、ピアノはスポーツではありません。スポーツ要素も多少は含まれますが、あくまでも音楽、芸術です。

トレーニングも音楽とともにあるべきです。音楽をベースとして耳と共に鍛えられた指は、機械のような無味乾燥な音を奏でることを拒否するので、自然と奏でたい音を出そうとする癖をつけることができます。

音楽的要素とテクニック

ピアノのテクニックをつけよう!と思った時、まず何をしますか?ハノン?ツェルニー?ショパンエチュード?

プロのピアニストの方も趣味で習っている方も、ハノンやツェルニーなどの指の教則本を使用することは少なくないかもしれません。もちろん指の訓練にはとても効果的です。私も子供の頃や今でも使用しています。

ただ、それらの指のトレーニングとピアノを弾く上でのテクニックを身につけるということは全く別だということを忘れてはいけません。

ピアノを上手に弾くためのテクニックをつけるには、必ず音楽的要素と一体化して身につけていかなければ意味がないのです。

フィギュアスケートに例えると、選手たちがリンク外でおこなうストレッチや筋トレ、ジョギングなどが指のトレーニング、ハノンやツェルニーです。リンク外でどれだけ鍛えていても、それだけで美しいスケーティングやジャンプは身につかないでしょう。ピアノも同じです。指のトレーニングだけしていても美しい音やレガート、力強い重厚な響きは出せません。指のトレーニングはリンクに立つための最低限の指の基礎体力をつけるためのものです。

 

ではテクニックをつけるにはどうしたら良いか。使用する教材は、極端に言えばどれを使ってもできます。もちろんハノンやツェルニーも使えます。ただ、トレーニングの時とは違う要素を取り入れて行います。

テクニックをつける上で大事なのは、耳と歌と心です。これを無くしては身につきません。

例えばレガート奏法に取り組む時、ただ音が繋がるように手首や指の動きを工夫するのではなく、最初にレガートにしたい部分を歌い、心で感じ、どのようなレガートがふさわしいかを考えてから実際に手を動かしていきます。その際、絶対に、絶対に耳をすませてよーく自分が出している音を聴いてください。聞き流すのではなく、よく聴いてその音を体の中に残してください。イメージしたレガートをよく聴きながら体全体で追い求めていくと、段々と手、指の動きがレガートの動きになっていきます。

手の動きを変えていったらレガートになった。

ではなく

音のイメージを歌い続けていったら、手の動きがレガートになった。

あくまでも音楽が主体です。それを忘れてしまうと、どんなに素敵なレガートの動きができても音楽的要素との結びつきがなくなってしまい、無味乾燥な演奏になってしまう危険があります。

動きから身につけたテクニックは万能かもしれませんが、どの曲でも同じ動きをすることになりかねず、全く違う曲なのに同じ音質、同じ響きになってしまうかもしれません。ベートーヴェンとドビュッシーを同じ音で弾いていたら・・・・

その都度曲に合ったイメージで手、指、体の動きを変えながらテクニックを作り上げていくことで、どんな曲のイメージにも対応できる柔軟なテクニックが出来上がります。

 

ピアノが好きな皆様へ

数あるブログの中からご覧いただきましてありがとうございます。

こちらのブログでは、ピアノを勉強しているがなかなか上達しない、弾き方に問題があって思うように体が動かない、イメージはあるがどう表現したらよいかわからない、楽譜、音符がどうしても読めない、練習の方法がわからない、などなど年齢、レベル問わずピアノを弾いている全ての方々へ向けて改善方法をご紹介していきます。

私自身、ピアノを弾き始めてから現在に至るまで、様々な困難、喜び、挫折、発見、学びがありました。手が小さく広がらず指もふにゃふにゃで、ピアノの道へ進むにはとても厳しい条件でした。

それでもあの曲が弾きたい!イメージのように弾くんだ!と思いながら、そこへたどり着くためには何が足りないのか、どうしたらよいか、常に試行錯誤を繰り返し、手が小さくても指がもともとふにゃふにゃでも上達を繰り返してきました。

厳しい条件だからこそ学べたこと、限られた中だからこそ生み出せたこと、これまでの過程で得た様々な学びを元に「とても楽にピアノが弾けるようになった!」「ピアノって楽しい!」「こんなに音って変わるんだ!」このように思っていただけるように、ブログ、ピアノレッスンにて発信していきます。

どうぞ宜しくお願いいたします。